C.ロリン:ビーニー動物園 ピアノがひけたワン!

ホーム 
> ピアノ作品 
> C.ロリン 
> ビーニー動物園

概要
ビーニー(ビーンバッグ)というのは中に小さな豆が入った動物のぬいぐるみのこと。それぞれの動物をイメージすることを通して、音楽を楽しみ、そして表現してほしいというロリンの願いが込められている作品集。
収録曲のレベルは入門・初心者〜。入門・初心者向けのレベルであっても演奏会で聴き映えのする曲が収録されており、初めての発表会やコンサートの選曲にも使って頂けるだろう。
おすすめ
♫お笑いチンパンジー
♫レインボー・フィッシュ
♫ジャングル・フィーバー
♫サメ!
曲名難易度YouTube
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など
お笑いチンパンジー入門1
入門者用の曲でありながら、よくできている曲。手のポジション移動もなし。左手は最終音を除いてG音のみを弾く。アウフタクトをしっかり感じて、スタッカートとスラーを明確に差をつけると良い仕上がりになる。
夜のふくろう入門1
これも簡単だが雰囲気があって良い曲。ポジション移動なし。臨時記号が頻繁についているので要注意。鍵盤の場所を覚えて弾くのでも問題ないと思う。ミステリアス・ちょっと大人びた曲を好む子におすすめ。
わたしのカエル入門2
レインボー・フィッシュ入門2
音の滲みが美しい曲。パターンは限られているので演奏はさほど難しくないと思うが、ペダル使用必須。踏みっぱなしなので、小さい子でも大丈夫かもしれません。
ロックン・ラクーン[アライグマ]入門2
ひよこのワルツ入門2
ビーニー動物園のミレニアム[千年祭]入門2
ビーニー雄うし初級1
派手で良いですね。和音の種類は少ないが、リズムがはっきりしていて格好良く弾ける。休符をきっちりと演奏することがタンゴのリズムを際立たせるポイント。
よちよちペンギン初級1
ぼくはゴリラだ入門2
「ゴリラのBGM」といった感じの野生的な雰囲気が左手の5度で表現されている。左手のパターンはシンプルなので弾きやすい。基本的な伴奏形の習得にも使える曲。
[31]〜 ラストの鳴き声に向けてしっかりcresc. しよう。
ふしぎなユニコーン初級1
結構細かいペダリングを要求される。
ヘビつかい初級1
ジャングル・フィーバー初級1
これはかっこいい曲!左手はギターをかき鳴らすように。長い音符はジャーンとしっかり音量を出して響かせる。
[9]-[15]「ラップソングのように」とあるが、ここは英語で歌って(あげて)、言葉のリズムの感じをつかもう。左右の手が交互に出てくるが、一息で1フレーズ弾き切るように。
なかよしパピー初級1
こわそうなワニ(連弾)入門2
わたしのビーニークマちゃん入門2
空とぶカンガルー入門2
ロッカドゥードゥル・コッカドゥードゥル!初級1
子ねこのミャオ初級1
サメ!初級1
ビーニー蝶々さん初級1
のっぽキリン初級1
おしゃべりなアヒル!初級1
王さまライオン初級1