ホーム
> ピアノ作品
> D.C.グローバー
> グローバー・ピアノ教本 導入編
> グローバー・ピアノ教本・導入編
> グローバー・ピアノ教本・VOL.1
> グローバー・ピアノ教本・VOL.2
> グローバー・ピアノ教本・VOL.3
> グローバー・ピアノ教本・VOL.4
> グローバー・ピアノ教本・VOL.5
> グローバー・ピアノ教本・VOL.6
対象年齢 |
4歳〜 |
学習要素 |
-ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド(中央)・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド -ト音記号・ヘ音記号 -2/4拍子・3/4拍子・4/4拍子 -4分音符・2分音符・付点2分音符・全音符・4分休符・2分休符・全休符 -スラー・タイ・rit.・スタッカート -f・p -シャープ♯・フラット♭・ト長調・へ長調 |
総評 |
-拍子や音符など楽語を初期から教えていくスタイル。 -2オクターブ分の音符の習得を目指す。最後のあたり(〈ひだりゆびのれんしゅう〉以降)で音域が一気に拡がるので要注意。そこまでの範囲をきちんとさらっておけば問題ないと思うが、最後の最後でグローバー先生の諦めを感じてしまう。 -上述の通り、「ほぼ」最後までは1曲1音ずつ音域が拡がるので譜読みの点では優しい、ゆったりペースだと思う。 -中盤新しい音符が一旦増えなくなったところで臨時記号・調号を学ぶ。(ト長調・へ長調のみ)子供は♯と♭の意味はすぐに覚えるし、初期から黒鍵への抵抗がないほうが様々な曲を楽しめるので、導入期からハ長調のみならず触れていく方針に賛成である。 |
曲名 | 難易度 | YouTube |
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など |
どうぶつえん | 入門1 | |
中央ド・レ。4分音符・2分音符の説明がある。 |
いたずらくまさん | 入門1 | |
シ登場。 |
ピエロ | 入門1 | |
シ・ド・レを使って両手で。 |
しろいこうま | 入門1 | |
ミ登場。付点2分音符説明。 |
あめのひ | 入門1 | |
ラ登場。 |
こもりうた | 入門1 | |
ラシドレミを使って両手で。 |
インディアンがやってくる | 入門1 | |
全音符登場。 |
ホット・クロス・バン | 入門1 | |
4分休符登場。 |
つきりょこう | 入門1 | |
ファ(右)登場。スラーの説明・実践。 スラーは導入期から出来るだけ身につけたい。 |
へいたいのこうしん | 入門1 | |
fとp登場。 |
たこ | 入門1 | |
ソ(左)登場。f・p・スラー使った曲。 |
こだま | 入門1 | |
タイ登場。 |
アヴィニョンのはしで | 入門1 | |
ソ(右)登場。 |
くさけいば | 入門1 | |
ファ(左)登場。 |
あさのうた | 入門1 | |
rit.の登場。 |
きゅうふ | 入門1 | |
全休符を取り入れた曲。 |
かえるのこ | 入門1 | |
ここまで習った「ファソラシドレミファソ」を全部使って両手でメロディーを受け渡して弾く。 |
ポンポンじょうき | 入門1 | |
初めて両手を一緒に(同時に)弾く。スタッカート登場。 |
はとどけい | 入門1 | |
両手一緒に弾くのに慣れよう。《ポンポンじょうき》応用編。 |
なつとおわかれ | 入門1 | |
これまでの要素が色々入っていて、少し長めの曲。 |
とけいのかね | 入門1 | |
シャープ登場。ペダルの説明がある。可能ならペダルを踏みっぱなしにして演奏したい。この曲やるであろ子供はまだ小さいと思われるので、先生が踏めば良いか。 |
ダンスのうた | 入門1 | |
ファ♯(臨時記号)で使用。この時期から、黒鍵を弾くとき手の位置気をつけたい。手全体を少し奥へ、黒鍵を弾く手の場所に合わせて調整しよう。 |
スティーム・シャベル | 入門1 | |
2分休符の登場。ト長調調号としてのファ♯が登場。 |
うさぎさん | 入門1 | |
ト長調。スタッカートとスラーを使い分けて可愛らしく演奏しよう。 |
ウェンセスラスのおおさま | 入門2 | |
ト長調。ラ(右)の登場。指番号ポジションに注意。 左手(簡単な伴奏)+右手(メロディー)。 |
ゆき | 入門2 | |
ト長調。左手(簡単な伴奏)+右手(メロディー)、メロディーの両手での受け渡し。pとある通り、雪が降って嬉しい気持ちを軽く明るい音で演奏したい。 |
オールド・マン | 入門1 | |
シ♭の登場(臨時記号)。韻を踏む英語の歌詞にノって楽しく演奏しよう。 |
かねがなる | 入門1 | |
へ長調調号としてのシ♭が登場。 |
おデブのかえる | 入門1 | |
へ長調。おデブ、とタイトルあるが可愛らしいジャンプを想像してしまう曲。 |
おめでとう | 入門2 | |
へ長調。左手(簡単な伴奏)+右手(メロディー)。 |
[ひだりゆびのれんしゅう] | 入門1 | |
つよい・よわい・スタッカートの3通りで練習するよう、と記載されている。ハ長調音階の一部を左手で演奏する練習。音符が複数増えるので注意。 |
[ていおんぶきごうのよみかた] | ||
低音部(ヘ音記号)5線に記載された音符を読んで書くドリル。どうしてもヘ音記号弱くなりがちなので、しっかり取り組めると良い。 |
[みぎゆびのれんしゅう] | 入門1 | |
つよい・よわい・スタッカートの3通りで練習するよう、と記載されている。ハ長調音階の一部を右手で演奏する練習。 |
[こうおんぶきごうのよみかた] | ||
高音部(ト音記号)5線に記載された音符を読んで書くドリル。低音部もそうだが数が多いので何回かに分けてやっても良いかもしれない。新しい音符が複数追加されるので注意。 |
まきばのうたごえ | 入門1 | |
fのスタッカートをたくさん弾くので、手首を使って、力を抜いて。 |
ハープのうえのねずみ | 入門1 | |
2ヶ所手の交差あり。 |