グローバー・ピアノ教本・VOL.1

ホーム 
> ピアノ作品 
> D.C.グローバー 
> グローバー・ピアノ教本 VOL.1

> グローバー・ピアノ教本・導入編
> グローバー・ピアノ教本・VOL.1
> グローバー・ピアノ教本・VOL.2
> グローバー・ピアノ教本・VOL.3
> グローバー・ピアノ教本・VOL.4
> グローバー・ピアノ教本・VOL.5
> グローバー・ピアノ教本・VOL.6

対象年齢
小学生1・2・3年あたりから。
新しく学習する要素
-8分音符
->(アクセント)・𝄐(フェルマータ)
-mf・mp・Cresc.(クレッシェンド)・Dim.(ディミヌエンド)
-♮(ナチュラル)
-a tempo(ア・テンポ)・D.C.(ダ・カーポ)・Fine(フィーネ)
-ダンパー・ペダル
総評
-スラーを習得し、フレーズを表現することが目標。巻頭「先生へ」のページにもその旨が記載されている。フレーズを正しく処理することは音楽的に演奏する第一歩なので、ぜひこの巻で習得したい。
-左手の単純な伴奏の習得を目指す。右手で伴奏を弾く曲目もあり。左手もよく歌えるよう練習しよう。vol.2では重音での伴奏を扱う。(和音の伴奏はvol.3から導入される。)和音(3和音以上)をしっかり掴むのは低年齢では難しいので、この巻では重音の伴奏までしか取り扱わないのは正しいと思う。
曲名難易度YouTube
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など
ハ長調のエチュード/エチュード入門1
ハ長調の音階を含んだ練習。
以降の曲で使用する指のポジションで弾く。
二つの音のフレーズ入門1
2音のフレーズの基本練習。フレーズの始まりは腕を柔らかく下ろし、フレーズの終わりは腕を柔らかく上げる。
ちょうちょう入門2
ハ長調の左手の基本的な伴奏。
ボートあそび入門2
2つの音のフレーズを弾く練習。
グリーン・グラベル(みどりの小道)入門2
大きなフレーズを弾く。アウフタクトの拍の取り方に注意。(「アウフタクト」という単語の説明はない。)
へ長調のエチュード/エチュード入門1
以降のへ長調の曲で使用する指のポジションの練習。
夏の一日入門2
へ長調の左手の基本的な伴奏。
アイス・スケート入門2
へ長調の伴奏発展編。スタッカートの伴奏。
うるさいはえ入門2
へ長調の伴奏発展編。あんまりハエがうるさそうではない……が……
ト長調のエチュード入門1
ト長調の音階を含んだ練習。以降のト長調の曲の指のポジション練習。
ワルツ入門1
ト長調の曲の指のポジション練習。
むすんでひらいて入門2
ト長調の左手の基本的な伴奏。♮(ナチュラル)の説明あり。中間部で一瞬転調し悲しくなる。ほんとうに一瞬。
古い柱時計入門2
ト長調伴奏発展編。どこからどう聴いても時計の曲。最後の柱時計の音が良い。今の子どもたちは柱時計を知っていますか?
ヨット入門2
mf・mpが登場。
[移調の練習]
鍵盤図を使って移調の練習をする。「別の音を使って同じように弾く」が本当に伝わらない場合は大変かもしれない。
[8分音符と8分休符]
初登場。「8分音符=速度が速くなる」というズレた解釈が起こりやすいので、あくまで4分音符の半分であるだけ、ということを理解させるべし。
ふくろのなかの子ぶた入門2
8分音符・8分休符を使った曲の登場。よくリズム練習をしよう。
ぐるぐるまわれ入門1
タイトルがついていますがテクニック曲。
スキップ・トゥ・マイ・ルー入門2
8分音の練習。
夕ぐれ入門2
8分音符の練習。なかなか美しいメロディー。
エチュード入門1
8分音符の練習曲。
テクニック 4分音符と8分音符のリズム入門1
同じ音型で4分音符ver.と8分音符ver.が交互に出てくる。同じ音型なので音価の違いがわかりやすい。
なかまたち入門2
スタッカート付きの8分音符あり。楽しく弾こう。スタッカート付き・スラー付き8分音符の弾き分け。
[低音部記号と音符/指使い]
ドリル。この教本は1Pに譜読みドリルがまとまって出てくる。
走れ幌馬車入門2
すべて8分音符の伴奏。馬車の走りを表現できるよう、全部が重くならないよう、弾き方に注意。アクセント(>)の登場。
かっこいい&渋い曲。聴きごたえ十分。
古い時代のワルツ入門2
ダンパー・ペダル登場。まず音を出さないでペダルをふみふみする練習をするべし。踏んだり離したりすることまず慣れよう。足首を柔らかく。
左手のメロディーをよく歌おう。
[高音部記号と音符/指使い]
譜読みドリル。習熟度チェックに。
歯ブラシのマーチ入門2
D.C.(ダ・カーポ)・Fine(フィーネ)の登場。
クレッシェンドとディミヌエンドの登場。mpの幼少期から大好きな1曲。「シュッシュッシュ~♪」と歌詞をつけて歌ってました。中間部は虫歯菌の侵略か。最後にはやっつけられる。
ラッパのひびき入門2
ラッパっぽいといえばそう。
たのしいなかま入門2
フェルマータの登場。
ふねがでる入門2
重音を弾くための予備練習がある。出航の汽笛の音があるからだろうか、少し物悲しげにきこえる。
ビッグ・ベンのワルツ入門2
左手のメロディをのびのび歌おう。右手は『ふねがでる』に続いて重音をスタッカートで弾く練習。「♪キーンコーンカーンコーン……」授業に遅れる!ビッグ・ベンの鐘の音なんですね。
どうしましょう(二重奏)入門2
これまで学習した要素が総復習できる。連弾の楽しさを最初に教えてくれた曲。良曲。
ハノン入門1
かの有名な《ハノン》が。ここでは4分音符での練習。
くじゃく入門2
ペダル使用。D以外黒鍵で演奏。美しい曲。ペダルがなけりゃ成り立たない曲とも。音域が広く、手の交差もあるので、ゆったりと身体を使い体重移動を利用して楽に弾けるように。
移調
〈移調のれんしゅう〉の補足ページ。移調といっても5指のポジションは一定なので、そんなに複雑ということはない。
音楽用語/大譜表と音符の復習
vol.1で登場した楽語一覧。少しずつ覚えていこう。/線上の音符、線間の音符が分けて記載されている。