トンプソン 小さな手のためのピアノ教本

ホーム 
> ピアノ作品 
> J. トンプソン 
> 小さな手のためのピアノ教本

対象年齢
年長〜
新しく学習する要素
-ソ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド(中央)・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ
-高音部記号(ト音記号)・低音部記号(ヘ音記号)
-4/4・3/4・2/4
-全音符・4分音符・付点4分音符・2分音符・付点2分音符・8分音符
-全休符・4分休符・2分休符
-タイ
-♯・♭・♮
総評
・拍(強拍・弱拍)を意識して演奏する。歌詞がフレーズと一致するように付けられており、歌詞の言葉を意識して弾くと、メロディーにフレーズ感をつけやすくなっている。
・歌詞がついており、それをヒントにフレーズを捉えるのは、音楽的に弾く良い訓練だと思う。入門テキストの簡易な曲の段階で、いかに弾くかを考えられる良い教材。訳者の大島さんのコメントでは『リズム感と一致しない場合がある』とあるが、概ね気になるほどではないし、良い訳なんだと思う。
・曲に使う音が1音ずつ増えるわけではないので、幼い生徒の場合は譜読みをフォローしてあげたい。
曲名難易度YouTube
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など
[第1回目のレッスン]
最初の3回のレッスンの仕方が書いてある。
①歌って②指番号で弾き歌いして③音名で弾き歌い③色々なオクターブの位置で弾く
の手順で取り組むよう書かれている。
[第2回目のレッスン]
4分音符・2分音符・全音符の登場。
[第3回目のレッスン]
たんじょうびおめでとう入門1
ド(中央)・レ・ミ。
強拍・弱拍の記載がある。
おやすみなさい入門1
ド(中央)・シ・ラ。
やきゅう入門1
ラ・シ・ド(中央)・レ・ミ。
ゆうびんはいたつ入門1
ソ・ラ・シ・ド(中央)・レ・ミ・ファ。
付点2分音符登場。3/4拍子の説明。
雨さんが屋根から入門1
4/4拍子の説明。
ボルガふうのうた入門1
長調と短調に軽く触れている。(「明るい調子」「暗い調子」と説明)
だれかさん入門1
ソ(右)の登場。
フレーズについての説明がある。この曲以降フレーズ線がついているのでフレーズを意識して弾くこと。
連打の練習。
とけい入門1
ファ(左)の登場。
ウェンセラス王さま入門1
おねぼうさん入門1
4分休符・2分休符・全休符の登場。
もくば入門1
ソ・ラ・シ・ド(中央)・レ・ミ・ファ・ソ~飛び越えてドを左手で弾く。
月の世界入門1
8分音符登場。
すてきなメロディー入門1
ハイドンの《交響曲94番:驚愕》ですね。
がちょうとかえる入門1
色々な高さの「ソ」を弾く。
ぼくのふね入門1
#登場。(ファ♯)
最後の音だけ両手で一緒に弾く。
そり入門1
調号のファ♯登場。
ちょうちょ入門1
ト長調。タイの登場。
ふしぎ入門1
中央ドよりオクターブ上のドレミ、オクターブ下のドレミを弾く。
小さな兵隊さん入門1
ドの♯(臨時記号として)登場。ト長調。
低音部上第1線レに触れてもいいかも。
戦争ごっこ入門1
「戦争」が身近で、子供の遊びの題材にもなった時代。
大きな船入門1
両手で弾く箇所が少し増える。
汽船がつくよ入門1
♭登場。♮登場。
お山を超えて(連弾)入門1
調号のシ♭登場。リズミカルに同音連打を弾けるように。
ハイキング入門1
みつばち入門1
《熊蜂の飛行》っぽさがある。
なかよし入門1
アウフタクトの説明があるが、《小さな兵隊さん》で既出。
なつやすみ入門1
8…………… の登場。
とうげの我が家(連弾)入門1
美しいsecondです。ぜひ連弾で取り組もう。
両手ともト音記号であるのに注意。
てじなめいじん入門1
色々な高さのドを弾こう。
まる木ぶね入門2
左手が重音伴奏になる。ここまで曲はあまり左手に伴奏感がなかったので唐突な印象も受けるが、次巻への導入ということで。