F.プーランク

ホーム 
> ピアノ作品 
> F.プーランク

フランシス・プーランク
Francis Poulenc
1899-1963

パリ生まれの生粋のパリジャン。音楽学校で専門的な音楽教育は受けていないものの作曲を学び、のちに「フランス6人組」として名を馳せる。
交友関係は広く、「6人組」のメンバーはもちろん、師事していたピアノ教師の紹介で知り合ったE.サティやM.ファリャとも交友があった。また、朗読会や読書会などサークル活動が行われている貸本屋にも出入りしており、文学への興味関心を深め、文学界の人々とも交流していた。こういった社交性を持ちわせていたこと、パトロンが芸術を支援する文化がまだフランスにはあったことを背景に、若手作曲家としてデビューしたプーランクには貴族階級からの積極的な支援が行われた。とても「フランスの芸術界」という感じがする(偏見です)。
すでに「現代音楽」が興り和声感・調性感の崩壊が始まっていた時代だったが、プーランク自身は生涯を通じて調性感のある音楽を書き続けた。歌曲を数多く作曲しているように、プーランクのピアノ曲にも歌の心が色濃く現れていると思う。明快でありながら一筋縄では行かない響き。そのメロディアスで洗練された音楽は現在もなお人々の心をとらえ続けている。

【Q.好きな曲は?】
mezzopiano)《ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲 FP.43》。これは面白い曲!最高に好きな作品だから自分で弾いてみたいけど、オーボエとファゴットを弾ける人が近くにいないのが悩ましい。(笑)ピアノ以外は音打ち込んで、なんちゃって三重奏しようかな(笑)ピアノ単独作品ならピアノ組曲〈ナポリ FP.40〉と〈メランコリー FP.105〉。〈ナポリ〉、プーランク本人は気に入ってないらしいけど(笑)私は好きですね。連弾曲〈4手のためのピアノソナタ FP.8〉も良いよね。弱冠18歳にして作曲された作品なのに、よくまとまっているし個性もある。耳に障る出だしがいいね。
suketto)もう〈メランコリー FP.105〉一択でしょう……!

ピアノ ソロ

ナポリ FP.40


村人たち(子どものための小品) FP.65


メランコリー FP.105

ピアノ デュオ

4手のためのピアノソナタ FP.8

参考資料