粉雪のファンタジー

ホーム > ピアノ作品集 > 粉雪のファンタジー

曲名難易度YouTube
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など
とびらの先には/名田綾子
くもさんまたね/真島圭
カッコーたくはいびん/安倍美穂入門2
「カッコー」「カッコー」と、忙しく配達しているもよう。くるくると軽快に。中間部は雰囲気を変えよう。
かばガボット/真島圭入門2
大きなかばさん、のっそり、どっしり。軽快……とは言えないが楽しそうに踊っている。重たくしすぎないのがベター。
ながれる雲/山下祐加
はっけよーい/山下祐加初級1
「はっけよーい…」で始まる。
[1]フェルマータで、見合った時の緊張感をジリジリと味わって。
[2]以降、のこったのこった、と日本語の言葉のリズムによく乗ろう。
曲全体を通して行司さんが組み合う力士の周りをあっちにこっちに、忙しそうに動き回る風景が想像できる。休符のあるところ、休符がなくリズムに絶え間がないところ、相撲のどんな場面か具体的に想像して演奏すると間合いを取りやすい。
行進曲/木下大輔
おどるぬいぐるみ/真島圭入門2
タイトルに騙されることなかれ。ファンシーでポップな曲かと思うでしょう?
暗い、というのとは少し違う、あやしげなでミステリアスな雰囲気。
今日の夜、皆んなが寝静まった後にリビングのクマちゃんはおどっているかもしれません。みんなを起こさないようコッソリと。どこか控えめにおどるぬいぐるみ。そんな足取りを感じさせる、全体的に落ち着いたトーンで進行していきます。最後には我を忘れて盛り上がってしまい……おっと、誰かが起きてきたようだ。
パイナップルソーダ/安倍美穂初級1
最近のシティ・ポップかと思った。喫茶店で、ちょっとだけ憂鬱な話を聞いてもらおう。そんな気だるさと、弾けるソーダの楽しさを併せ持った曲。パイナップルソーダはどんな味がしますか?味や場面を想像してスタッカートやスラーの音色を考えよう。
いたずらおばけ/山下祐加
粉雪のファンタジー/名田綾子初級2
曲集の表題曲。
これは雪国出身マウントになるかもですが(笑)夜、寝ているあいだにどっさり30cmくらい雪が積もったとしますね。次の日の朝、なーんにも音がしないんですよ。窓から眺めるいつもの町は真っ白。白を白と認識できないくらい真っ白……というより無職で。誰もまだ動き出していない。どこかで生まれた音は、一瞬にして厚い雪へ吸い込まれていく。色も音も「無」なんです。ですので、この冒頭は大事ですよ。がらんとした雪の風景に、自分だけの世界でメロディーをぽつん、と奏でてください。
中間部、3連符は急がず、始めはハラハラと舞う雪のように。cresc.するにつれ、雪が魂を持って動き出したように歌わせて弾こう。
シエスタ/木下大輔
アヴィニョンの新しい橋の上で/木下大輔
銀河トロッコ/安倍美穂【連弾】
夕映え岬/木下大輔【連弾】
あこがれのスケートリンク/名田綾子【連弾】
恐竜のおやこ/山下祐加【連弾】
ミッドナイト・ウォーク/名田綾子【連弾】
忍者/安倍美穂【連弾】
虹色竹とんぼ/真島圭【連弾】