リトヴァ・レヒテラ
アニヤ・サーリ
エーヴァ・サルマント-ネウヴォネン/共著
対象年齢 |
小学生以上がベスト。 譜読みのフォローはないので、学校でも音楽を習う1年生以上が良いと思う。 弾くときに手の大きさによって難が生じることはないと思うので、譜読みを苦としないタイプなら4・5歳〜でも |
学習する要素 |
・ト音記号/ヘ音記号 ・ド 中央ド ド ・4分音符/休符、2分音符/休符、付点2分音符/休符、全音符/休符、8部音符/休符 ・2/4拍子、3/4拍子、3/4拍子 ・クレッシェンド、ディミヌエンド(デクレッシェンド) ・スタッカート ・♯、♭、ナチュラル ・ハ長調、イ短調 |
総評 |
|
曲名 | 難易度 | YouTube |
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など |
ヨットははしる | | ♫ |
曲らしい曲を両手で。タイが1ヶ所出てくる。 |
おにごっこ | | ♫ |
スタッカート・クレッシェンド・デクレッシェンドの練習。 曲の性格から、素早く鍵盤を打つ活発なスタッカートの練習。 |
ちっちゃなうしかい | | ♫ |
フレージングの練習。スラーの1拍目にしっかりと重みをのせて。 左手の長いタイはよく響かせて。牛飼いのラッパの響き。 初めて聴いた時はどのあたりが牛飼いのなのか、イメージできなかったが、北欧の牛飼いの動画を見るとちょっと“感じ”がつかめる。 |
しんごう | | ♫ |
同音で指を替える練習。指替えによるフレーズ作りも学べる。 |
つばめのひこう | | ♫ |
ニ長調。♯ついた音の使用は少ないので難しくはない。使う音は少ないが、なかなか味わい深いメロディー。 |
パレード | | ♫ |
ト長調。 楽しげな雰囲気を表現できるよう、快活に。ユニゾンのスタッカートの練習。右と左を揃えて。 |
あっ、あめだ! | | ♫ |
左手のオスティナートをまず安定して弾けるように。 スタッカートでも先走らないように練習。 |
さばく | | ♫ |
最後まで続く左手の5度の伴奏がエキゾチックな雰囲気。 シンプルな伴奏だが音の変化が効果的で良い曲。 |