M.ステッカー・N.ホロヴィッツ・C.ゴードン/ラーニング トゥ プレイ ブック・2

ホーム 
> ピアノ作品
> M.ステッカー/N.ホロヴィッツ
> ラーニング トゥ プレイ ブック・2

> ラーニング トゥ プレイ ブック・1
> ラーニング トゥ プレイ ブック・3
> ラーニング トゥ プレイ ブック・4

内容
コンサート・ピアニストとしても活躍したM.ステッカーとN.ホロヴィッツ(教本はC.ゴードンも合わせた3人の共著)によるピアノ教本。全4巻。全4巻という巻数もさることながら、内容構成も実にシンプルで最低限の楽典しか載っていない。が、確実に押さえるところは押さえてある、使いやすい人にとっては使いやすい教本。どんどん前へ進んで、一通りのことを身につけてしまおう、というスタイル。
2巻では音域が拡大するだけでなく、リズムの種類が増えたり、アーティキュレーションが増えたりと曲の表現方法も身につけていく。
◯とにかくシンプル。曲ごとの課題が明確。
◯現代的な雰囲気の曲も多く含まれている(伴奏形などが一辺倒でない)
◯左手メロディーの曲も比較的多め
△1曲ずつどんどん新しい課題が増えるため、ゆっくりペースの生徒には向いていない
〈項目〉
8分音符・付点4分音符
8分休符・4分休符・2分休符・全音符
アクセント
6/8
クレッシェンド・ディミヌエンド
レガート・リタルダンド
ハ長調・ト長調・ヘ長調
おすすめ作品
♫ロッキングチェアー
♫パイク山のベティ
♫象の赤ちゃん
曲名難易度YouTube
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など
トランポリン入門2
ホリデイ入門2
さばくのキャラバン入門2
虹を追って入門2
日曜日のさんぽ入門2
三段とび入門2
ロッキングチェアー入門2
10人のインディアンボーイズ(連弾)入門1
ルイとおどろう(連弾)入門2
おもちゃやさん入門2
くつやさん入門2
クレッシェンド・デクレッシェンドを表現する練習。
フェリーボート入門2
なかなか美しい曲である。左手の音と、後から同じ音が鳴らされた時共鳴が美しく響くので耳を澄ませて。
ホッピング入門2
カントリーダンス入門2
「意気ごんで」という滅多に見ない指示は、元気に、勢いのあるふうに弾くと良い。
パイク山のベティ(連弾)入門2
伴奏も美しいので、ぜひ連弾で完成させたいところ。
ボーイスカウトのジャンボリー入門2
アロエッタ入門2
王様のお城入門2
象の赤ちゃん入門2
枯葉の舞い入門2
スリー ブラインド マイス入門2
アクロバット入門2
せせらぎ初級1
バグパイプ入門2
左手がバグパイプの音。5度、2度で響き合う(ぶつかり合う)のがバグパイプらしい音になっているので、左手の音は対等によく響かせる。

|参考