ホーム
> ピアノ作品集
> 平吉毅州
> 虹のリズム
概要 |
非常にリズミカルな作品が揃った作品集。 多彩な響きに外国のリズム、自然に身体が「ノリ」出しそうな、つい口ずさんでしまいたくなる曲ばかり。〈踏まれた猫の逆襲〉〈真夜中の火祭〉〈チューリップのラインダンス〉など、発表会やコンクールでよく耳にする曲も揃っている。 |
おすすめ |
♫みつけられたいたずら ♫チューリップのラインダンス |
曲名 | 難易度 | YouTube |
曲説明・解説・コメント・練習のポイント など |
タンポポがとんだ | ||
想い出 | ||
バレリーナの悲しみ | ||
錆びたブランコ | ||
波のお話 | ||
ささぶねの航海 | ||
はるかなるアフリカ | ||
踏まれた猫の逆襲 | ||
ふたりだけのお話 | ||
奇妙な追いかけっこ | ||
蛙の散歩 | ||
ひとりぼっちのワルツ | ||
子守歌 | ||
海の伝説 | ||
あやつり人形のひとり芝居 | ||
ススキの葬列 | 初級1 | ♫ |
第一印象は「テンポ設定が意外と早い…?」でした。葬列、という文字の印象から“Lent”や“Grave”を想像するじゃないですか。指示は「悲しみをこめて」なのですが、なんだかリズミカルな足取り…なぜ? ススキって軽くて、風になびいていて、しかしフワフワとしているわけではなく。この「しっかりとした軽さ」なんじゃないかな?と思って弾きました。植物の強さというかしなやかさというか。音が増えるたびに、葬列に新たに加わったススキを想像したりしている。ff の箇所では、すぐそばをススキの葬列が通り過ぎてゆく。死んだススキの死を悲しむ皆の慟哭が聞こえる。 徐々に近づいてくる葬列、徐々に遠ざかってゆく葬列。葬列の足取りを表現するためテンポを崩さずに演奏したい。最初はメトロノームできっちり合わせて練習するべし。 |
みつけられたいたずら | ||
潮風のサンバ | ||
夏の夜のハバネラ | ||
五月の風 | ||
夕映の湖 | ||
秋の光に落葉が舞って | ||
はつかねずみの運動会 | ||
真夜中の火祭 | ||
チューリップのラインダンス | ||